素敵な用語集 気になるキーワード

インターネット検索で人気キーワードや気になる用語や投稿情報を掲載。

クリスマスローズの育て方

クリスマスローズは冬の間、寂しくなりがちな庭を彩ってくれます。寒さに強く、真夏の感想にさえ注意すれば、初心者でも種まきで簡単に増やせます。クリスマスローズが人々から愛されている理由は、その美しい姿もそうですが、やはり花の少ない時期に開花する、ということと、荒れた大地に自生するような強さを持っているからでしょう。また、この花は、冬の凍った大地で、雪を持ち上げて開花することから「雪起こし」とも呼ばれています。

クリスマスローズとは植物の名前で、正確には、クリスマスの頃に咲くノイガーを指し、2~3月に咲くオリエンタリスは、レンテンローズと呼ばれています。これは、四旬節(レント)の頃に咲くからなのですが、日本ではまとめてクリスマスローズと呼んでいます。色は白や落ち着いた赤紫色など、派手さはないですが、逆にその地味さが洋風の庭だけでなく、和風の庭や和室にもよくマッチします。

クリスマスローズとはギリシア、トルコ原産のキンポウゲ科クリスマスローズ属の花で、その名のとおりクリスマスの時期にバラに似た花を咲かせることから、名づけられたと言われています。本来はノイガーのみをクリスマスローズと呼び、オリエンタリスはレンテンローズと呼ぶのですが、日本ではどちらもクリスマスローズと呼んでいます。

元来クリスマスローズの花自体は、元来、地味な花色が多く、しかもその花は下向きに咲いていました。そのため一部の愛好家のみに愛されるマイナーな花でしたが、英国の故ヘレンバラードを中心とする人々の努力によって、鮮やかな花色,丸弁、上向きの花等の改良が進みました。

クリスマスローズは、ガーデニングの本家である英国では、バラの次に人気が高い花です。その理由として、名前のとおり、花の少ない冬に開花期を迎えるということ、英国のように冬に気温が下がる土地や、半日陰でも育つと言うこと、さらに現在では花色も増えてクリスマスにふさわしい花だ、と言うことのようです。
社会と文化クリスマス ローズ 育て方

<< Home

Copyright (C) wsch.blogspot.com All Rights Reserved.