素敵な用語集 気になるキーワード

インターネット検索で人気キーワードや気になる用語や投稿情報を掲載。

カントリー家具

桐(きり) ノウゼンカズラ科・キリ属 日本の伝統的な桐タンスで有名です。その他、家具の内装材でよく使われます。特に有名な桐材の産地は、岩手県の南部桐、福島県の会津桐、岡山県・広島県の備後桐などが有名です。桐の特性は、湿度をコントロールし衣服を守ってくれます。湿度の多い日本には、大切な材料です。

ブナ ブナ科・ブナ属 高さ30mまでになる落葉高木で、樹皮は灰白色、ほぼ平滑である。北海道西南部から、九州までに分布し、日本の温帯林を代表する樹種で深山に多く見られる。古いくから、漆器木地、下駄歯、杓子、工具の柄、家具などに利用され来ました。家具材の主要なもののひとつで、とくに曲げ木の椅子が知られています。(参考資料:樹の事典)

クリ ブナ科・クリ属 高さ20mまでになる落葉高木で北海道から九州(屋久島まで)、朝鮮半島南部に分布し、山野に普通に見られる。天井棹縁、格子、柵などとして、ことに京都で多く用いられていた。材は環孔材で心材は褐色、やや重硬で強靱、心材の耐朽性が高い。とくに豪快な如鱗木の現れた板物は、銘木としての価値が高い。家具のほか、車両、器具、彫刻などにも利用され用途は広い。(参考資料:樹の事典)

ミズナラ ブナ科・ナラ属 高さ30mまでになる落葉高木で、北海道から九州まで、また朝鮮半島、中国東北に分布します。材は、環孔材で心材はくすんだ褐色、幅の広い放射組織を持つのが特徴で、それが柾目面(放射断面)で模様になって現れ、虎斑とか銀杢とかいわれます。重厚で強度が大、材面は、重厚な感触がある。とくに北海道のものが良質で、道産楢(ジャパニーズオーク)として、輸出もされ盛名を馳せました。(参考資料:樹の事典)

ハンノキ カバノキ科・ハンノキ属 落葉高木で高さ15mまで、北海道から九州まで南千島、朝鮮半島、大陸東北部に分布し、湿地などに普通に見られる。(参考資料:樹の事典)

ケヤキ ニレ科・ケヤキ属 高さ35mまでになる落葉高木で、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、台湾に分布し、庭園樹、公園樹、街路樹に、とくに社寺に多く植栽される。巨樹名木で天然記念物に指定されているものがある。材は、環孔材で心材は帯黄褐色、紅褐色、美しい杢が出るものがある。やや重硬で強靱、心材の耐朽性が高い。家具のほか建築の構造材・造作材・装飾材、特に社寺建築などに広く用いられる有用材である。(参考資料:樹の事典)

ヒッコリー クルミ科・ぺカン属 高さ40mにもなる落葉高木で、北米東部産。環孔材で心材はくすんだ淡褐色、褐色。材は、やや重硬で強靱。運動具、特にスキー材としてもっとも有名。(参考資料:樹の事典)
アサダ カバノキ科・アサダ属 高さ20mまでになる落葉高木で、北海道から九州まで、朝鮮半島、中国に分布し量は少ない。材は、散孔材で心材は紅褐色から褐色。重硬・緻密で、器具材、家具、機械、特にフローリングに賞用され、サクラと称して出されることが多い。(参考資料:樹の事典)

タガヤサン マメ科・カワラケツメイ属 インドからインドネシアが原産と考えられるが、東南アジアに広く植栽。材は、散孔材、心材は黒褐色で淡色の斑紋がある。重硬。唐木の一つで、建築装飾材、細工物にも用いられる。

シタン マメ科・ヒルギカズラ属 英名ブラックウッドは、ほぼこれに当り、ローズウッドはより軽軟なものも含めたこの類の広い名称。インドからインドネシアにかけて産する数種の樹木の材で、散孔材。心材は紫黒色、帯紅暗紫色など。ローズウッドには褐色系統および色調の濃淡あるものが含まれる。シタンは、ふつうきわめて重硬。(参考資料:樹の事典)

カリン マメ科・ヤエヤマシタン属 インドシタンと言われることがある。バラ科の花木・果樹のカリンとは全く別である。東南アジア、太平洋地域に生育。材は散孔材、心材は美しい紅褐色、やや重硬または重硬。唐木のひとつで家具、建築装飾材などに用いられる。(参考資料:樹の事典)

マホガニー センダン科・マホガニー属 木材で真正のマホガニーとされるのは、フロリダ南端から西インド諸島に分布する狭義のマホガニーと中米から南米北西部に分布するオオバマホガニーの二種で取扱上区別されることは少ない。材は散孔材で、心材は紅褐色など、ときに交走木理があり、肌目はやや粗い。重さ・硬さはほぼ中庸、欠点が少なく耐朽性が高い。(参考資料:樹の事典)

マトア ムクロジ科・バンリュウガン科 ポリネシアからソロモン、ニューギニアに産し、木材はふつうマトアまたはタウンとして知られる。散孔材、心材は紅褐色などやや重硬で肌目はやや粗い。輸入家具材の主要なもの。

チーク クマツヅラ科・チーク属 落葉高木。天然分布はインドからインドシナへかけてモンスーン地域で、またジャワをはじめ東南アジア、西アフリカ、ケニア、西インド諸島などに多く造林されている。材は環孔材に近い散孔材で生長輪は明らか。心材は金黄色?暗褐色、ときに黒褐色の縞がある。材は中庸からやや重硬、強靱で、狂いが少なく、耐朽性大、シロアリに強い。第一級の家具材で、建築装飾材、船舶、彫刻など用途も多い。
posted by jt at 11:31 午前

<< Home

Copyright (C) wsch.blogspot.com All Rights Reserved.