株式投資とは
株式投資とは、株式を購入し、その株式の値上がりによる売買益を得るための投資法です。
株式とは何でしょうか。
株式とは、株式会社が発行する証書のことで、会社が事業を行うために必要な資金を投資化から集め、事業により得た利益を投資家に配分する権利を表したものともいえます。この権利は他人に譲渡できるため、証券取引所で売買されます。
株式投資には、成長を期待する企業に投資し、その利益還元を受ける方法と、株式の権利(株券)を売買して、その差額で利益を得る方法などがあります。
株券を保有し続ける場合、企業が予想通りに成長し続ければ、売買されている株券の価値が高くなることにより、投資した資産が増えたり、投資している企業からの優待品を受け取ることができます。
売買による差益を狙う方法は、相場変動や企業の業績の変化、決算発表のタイミングなどを捉え、安いときに購入し、それより株価が上がれば売却して、臨機応変な対応が必要になります。
株式投資には、投資する金額分のみ株を購入できる現物取引と、投資額を担保に約3倍の株を購入できる信用取引があります。
基本は、安いときに買い、高くなって利が乗れば、売って売買差益を得るものです。
現物取引では、投資した金額の範囲で、株の売買を行います。
購入した株の所有権を保有するので、企業の利益還元である配当や、株主優待品を受け取ることができます。
また、予想に反して購入時より株価が下がったり、万が一投資した企業が倒産しても、投資した金額以上の損失を出すことはありません。
株の信用取引で、投資額以上の株を購入する場合、例えば担保に対して3倍の株を購入し利益が出た場合は、売却した差額は全て利益になります。
100円の株を1000株買って、10円上がった場合の利益は、1万円です。3倍買えたなら、同じ値動きで3万円の利益を得ることになります。
信用取引の場合は、株価が高いときに、株を借りて売り、安くなったときに買い戻すことで差額を利益にする方法も使えます。
ただ、損失を出した場合は3倍の損失となり、時には担保以上の損失に至ることもあるので、注意が必要です。
先の例で100円の株を1000株の3倍購入し(担保10万)、暴落して半額の50円になってしまった場合、15万円の損失が発生します。5万円の赤字となり、証券会社から担保の追加を請求されます。
株式投資は現物で、自分の背丈にあった形で行うことがよいようです。
ビジネスと社会 < 株式投資
<< Home